YouTubeでも話題の自称「マッドサイエンティスト」による新時代の中国分析解説本、堂々の登場! 言論統制や人権弾圧を平気で実行する中国の共産党一党独裁体制―― 日本国内の中国理解はほとんどこのレベルにとどまっている。 しかし、こんなワンパターンの精度の低い見方では中国という国家の本当の恐ろしさはわからない。 2021年7月23日に100周年を迎える中国共産党は、国家と軍のうえに君臨する巨大組織である。 先に党があって、後に国家あり。古今東西人類史上最大の9000万人のピラミッド型利害関係組織が「中国共産党」だ。 この習近平国家主席を頂点とする中国共産党による支配を、全体主義や独裁主義と批判するのはやさしい。 しかし無慈悲で冷徹な組織成長マシーンへと成長した「党」がマネージする中国は、すでに共産主義を超越した存在となりつつあることを理解している日本人は少ない。 北京大学大学院戦略管理学科で日本人初の博士号を取得した著者が、 これまでの「中国論」とは一線を画す斬新な切り口で、党という存在を組織論の視点で根底から解き明かす。 【内容紹介】 序 章 傍らにある存在としてクールに見つめること 第一章 党があって、国家あり 第二章 チャイナを動かす紅い方程式 第三章 分析便利ツール「五権分立一統制」 第四章 魅惑の情報統制と官製アナーキズム 第五章 米中発新混沌の時代 チャイナが権威主義であることは否定しませんが、 超大国となったチャイナ内政をより解像度高く観察して情報精度を上げると、新しいチャイナの行動原理に基づいた国際関係分析や予測ができてくると僕は考えています。 商売をされている方にとっては、不可抗力としての国際的ルールメーカーである超大国チャイナの今後の動静を多角的に見極めることは言うまでもなくビジネス上で重要でしょう。 また我が国の政治や政策の意思決定者にとっても、対峙する隣国のチャイナについて「基軸となる日米同盟利益と相反する国家」や「イデオロギーや基本的価値観で対立する国家」といった伝統的なチャイナ観よりも 深みのある見方によって、新しい駆け引き(ネゴシエーション)材料のひとつになってくれるとも思います。 (「はじめに」より)
国家を分析するとき、歴史(政治、国際関係)、文化、安全保障論、などを切り口とする場合が多いが、 本書は組織論、組織管理学寄りの視点で、中国共産党を中心とした中国の組織構造を捉えた、かつある意味で学術的な深掘りはせずにそれなりの深さで全体像を理解できる分析となっている。 中国のこと気になるし視座が欲しいけど、難解そうな専門書には手が出ないという人がいるならば、おすすめの一冊。 著者自身もディープな趣味が本になった、というように、多少砕けた表現や、ニュアンスで伝える部分もあり、何かしらの学問の中国地域の専門家からは批判も受けそうな部分はあるが、一冊通しての本書の中国観はとても納得の行く論調?となっている。 分かりやすい仮説と中国社会をよく見た上での洞察が散りばめられている。 党が上で、その下に国家や軍などがある構造。 イデオロギー云々というより、党という組織をいかに守るか、党が力を得るかという、組織としての純粋な力学が働いている。 中国国民は、多少不満はあれど、中国なりの自由を享受している。 中国以外の国からすると国対国だけでなく、党というカウンターパートも強く意識する必要がある。 末端を切り捨てたり、情報操作も含めて、党中央のメンツを守る。 メディアはうまく育てている。ウソと魅力を混ぜながら99のファクトと1のプロパガンダで情報発信している。 情報統制や信用のデータベース化を推進している。 グレイゾーンを認めながら、国内で勝ち上がった企業を外敵から守って、巨大勢力に育て上げている。
酔った勢いで皇后になりました【タテヨミ】第 56 話 - Geojuja/Hyebin - 女性マンガ・無料試し読みなら、電子書籍・コミックストア ブックライブ